インテリアとして用いられる事も多くなった「屏風」の種類についてご紹介します。

金屏風(きんびょうぶ)

背景や絵の一部に金の絵具や金箔を使ったものを指しており、今日のように金無地の屏風が使われるようになったのは比較的最近の事です。晴れの舞台を彩る装飾品として受け継がれてきた金屏風は、現在では結婚披露宴などで利用されています。

勝手屏風(かってびょうぶ)

一般的に竪長の二曲屏風を勝手屏風と呼びます。勝手屏風は勝手許(かってもと/台所)に立てる屏風の事で、座敷での下座、または客人のあるときに台所へ向かう通路を隔てるときなどに用いられます。また、茶室の勝手許に立てて仕切りとしても使用されます。
6尺×3尺の二曲屏風を「大勝手屏風」、開いて5尺角の寸法のものを「利休屏風」といいます。

風炉先屏風(ふろさきびょうぶ)

風炉先と略称する「茶室」で用いる二曲屏風の事を指します。風炉という事からも分かるように、風炉(茶室で湯を沸かすときに用いる移動式の炉)の先に立て、仕切りとして用いられる小型の二枚折りの屏風です。風炉に風が入らないようにする防風の役割と、灰が室内に飛散する事がないようにする役割があります。

枕屏風(まくらびょうぶ)

枕許に立てる二曲の屏風です。防寒や防風の必要性から自然に生まれたもので、特に決まった寸法はありません。昔は二曲に限らず、丈の低い小さな屏風を全て枕屏風と呼んでいました。和歌や絵画などを貼って飾る事もあったようです。

本間六曲屏風(ほんけんろっきょくびょうぶ)

創世記の主流となった屏風です。丈寸法は鴨居下まで、平らに広げたときの横幅は畳二帖分の長さとされるため、地方により大きさは異なります。来客の際に平常使用され、建て込んだ襖の目隠しとして用いられています。二つ一組にして一双(いっそう)、一つだけの場合を半双(はんそう)、または一隻(いっせき)と呼びます。

本間二曲屏風(ほんけんにきょくびょうぶ)

こちらも本間六曲屏風と同様に丈寸法は鴨居下までといわれています。襖の目隠しとして用いられる本間六曲屏風と異なり、主に隅立用として防風や装飾目的で使われてきました。