私たちが掛軸を楽しむ事ができるのは、先人たちが築いてきた文化を今に受け継いできたからです。
日本が世界に誇れる伝統と文化の一つ「掛軸」の歴史をご紹介します。

飛鳥時代

掛軸が中国から日本に流入したのは、飛鳥時代といわれています。この時代は中国から仏教が伝来し、普及した時期と重なっていたため、仏教の仏画が描かれていました。

当時は観賞用ではなく「掛けて拝むもの」であり、礼拝対象として重宝されていたようです。

平安時代

曼荼羅などの仏画に表装が施されるようになり、貴族階級に広がっていきました。

鎌倉時代

鎌倉時代後期には禅宗の影響により、掛軸の流行がはじまります。この頃になると、礼拝対象であった仏画の掛軸から、動物・花・風景などの山水画が広く出回るようになり、掛軸は観賞用として発達していきました。

室町時代

千利休の影響もあり「茶の湯」の流行で身分の高さを表すために床の間が造られるようになります。

床の間に掛軸を掛けるという文化が生まれた事で、掛軸の格式が徐々に確立されていきました。

安土桃山時代

安土桃山時代には武家の間でも茶の湯が盛んに行われるようになり、茶席における床の間には掛軸を掛けるという習慣が生まれました。季節の移ろいや来客者を考慮し、掛軸を掛け替えられるようになります。

また、この頃から花鳥画といわれる季節の花を題材にした作品が生まれました。

江戸時代

文人たちが文人画を描く事により、掛軸を楽しむという価値観が生まれます。大和表装と文人表装の技術が向上し、広く親しまれるようになりました。江戸や京都のお抱え絵師たちにより多くの作品が生み出され、掛軸は芸術的な価値を高めていきます。

明治・大正・昭和

明治維新後は、多くの絵師たちが技を競い合うようになりました。明治・大正時代になると日本画の隆盛により、掛軸もさらなる飛躍を遂げていきます。

昭和に入り、第二次世界大戦前から戦後しばらくの間は、日本画のほとんどは掛軸にして楽しまれてきました。